コンテストについてよくいただく質問を掲載しております。
コンテストについて疑問がある方はこちらをご一読の上お問い合わせください。
小説家になろうに作品を投稿し、その作品に「ネット小説大賞十」か「ネット小説大賞十感想」のキーワードを設定していただくことで、コンテストの応募は完了いたします。(カッコは不要です)
「ネット小説大賞十感想」というキーワードをつけられた作品には、スタッフが抽選で1000~2000作品程に感想をつけさせていただきます。
キーワードの設定につきましては、よくあるご質問にあります「キーワードの付け方を教えてください。」をご確認ください。
申し訳ございませんができません。
「ネット小説大賞十感想」のキーワードは「コンテスト応募+感想サービス」となります。
問題ありません。
権利関係がクリアになっていれば問題ございません。
同人誌などの個人出版に関しましてはコンテスト応募上問題ございません。
ただ、流通を行うにあたり作品の権利の一部またはすべてを他企業が所持している場合などは「商業作品」とみなされる可能性がございます。
不安な場合は一度お問合せ下さい。
ありません。
問題ありません。しかしながら再度審査いたしますので今回も通過するとは限りません。
可能ですが、日本語で書かれている作品でお願いいたします。
問題ありません。お待ちしております!
ありません。これまでも8千文字(完結作品)から300万文字までの作品が受賞しています。
少ない文字数でも、作品に可能性を感じられる場合は受賞対象となります。
可能です。
第5回コンテストでは、短編作品がグランプリを受賞しております。
コンテスト選考で落選した場合、全ての優先権は作者に返還いたします。
できませんが、出版契約の際は当然ではございますが作者の方の同意を得たうえで契約いたします。
「どこから出るかわからないが契約をしてほしい」ということはございませんのでご安心ください。
運営側にご連絡ください。作者様のチャンスを活用できるよう、最大限対応させていただきます。
問題ありません。
推奨いたします。
『ネット小説大賞』は「小説家になろう」とのコラボコンテストですので、作品の質が高まる、作品の読者が増えるような行為は歓迎いたします。
あなたの小説を原作として、コミック化される賞でございます。
第7回コンテストまではweb連載→受賞(小説の書籍化)→コミカライズ化という流れでしたが、Web連載→コミックシナリオ賞受賞(コミック化)→ノベライズ化という新たな流れが生まれる可能性がございます。
小説家になろうのユーザーホームにて、「投稿済み小説」内にある情報の「編集」ボタンを押すと、キーワードという項目欄がページの中央付近に出てきます。
その中に「企画キーワードを選択」のボタンがありますので、そちらを押し「ネット小説大賞十」という文字を選択することで、応募キーワードを付けることが出来ます。
「ネット小説大賞十感想」の場合はお手数ですが手入力でキーワードを付けていただくようお願いいたします。
1番下にあります「編集[確認]」➡「編集[実行]」を押す事を忘れないように注意してください。
▶▶小説家になろうのヘルプも参考にしてみてください。
第10回コンテストにつきましては、基本的に『小説家になろう』内で開催している他コンテストとの重複応募は不可とさせていただきます。
応募期間中および一次選考の発表までは選考対象といたしますが、それ以降は選考対象として除外しますため、以後の選考に進むことを希望される場合は他コンテストタグを外したうえでご応募下さいませ。
前回選考時からすでに市場ニーズは変わっているため前回と異なる視点で作品がみられることが想定され、過去に落選した作品が通過する可能性もありますが、原則ご自身で一度見直しをされてから応募されることをお勧めいたします。
できます。
過去の受賞実績をご確認ください。
ありません。第6回では締切時30ポイントの作品も受賞いたしました。
商業として流通した場合の可能性、作品の完成度などを総合的に評価いたします。
市場のニーズは日々変化するため、これまで目を向けられていなかったジャンルが脚光を浴びるケースもありますので、過去の傾向に囚われずご応募いただけますと幸いです。
商業作品化を前提としたコンテストですので、一般作品としての流通が難しいレベルの過激な表現はご遠慮ください。小説家になろうで規約違反となっていない作品は基本的に問題ございません。
問題ありません。特にジャンル制限はありません。
問題ありません。
期間中受賞は、作品がより適切なタイミングでリリースされるよう応募期間中でも一部審査をし、受賞を確定させる仕様となります。
応募中の全作品が対象となりますが、旬の作品や時期的に早くリリースしたい作品などが選出されることが多いです。
連載中で受賞した作品も多数ございますので、問題ございません。
ございます。その場合は受賞に向けたご相談を差し上げる際に運営よりご共有いたします。
基本的には作者の方の意思を尊重する形で進行させていただきます。
受賞された方には担当編集のサポートのもと、加筆をしていただいた上でデビューをしていただきます。
諸条件については発行元よりご説明・作者ご同意のうえで出版契約という流れになりますのでご安心ください。
商業作品化を前提に受賞作を選定しておりますが、一部賞に受賞された場合は商業化検討となります。
スタッフが作品を読んだうえで作品の良いところについて感想を記載いたします。
アドバイスではなくあくまで感想ですのでご了承ください。また、ポイントは入れません。
可能な限り多くの作品に感想をつけさせていただきますが、抽選となることからご希望に沿えない場合もございます。
また、このサービスは「『感想』を付け合う文化をより促進しよう」という試みによるものです。
皆様も該当のキーワードが設定されている作品にはぜひ感想をお寄せください。
今回もイラストをプレゼントしたりと、特典をご用意しております。
問題ありませんが、「小説家になろう」以外の小説投稿サイト等でお使いになるのはご遠慮ください。
また、商業的に再使用することは禁止とさせていただきます。
はい、「ネット小説大賞十感想」というキーワードが付いている作品には当落関係なく、感想を付けさせていただいております。(抽選となりますので全てに感想がつかない場合もございます)
このサービスは「『感想』を付け合う文化をより促進しよう」という試みによるものです。
皆様も該当のキーワードが設定されている作品にはぜひ感想をお寄せください。
ハッシッタグキャンペーンと通常の感想サービスは別の企画となりますので、両方とも当選する可能性はございます。
申し訳ございません。第10回のハッシュタグキャンペーンはツイッターのみとなります。
メディア展開を鑑みて判断されます。
なお、メディアミックス賞はあくまでも検討(可能性があると判断された)という形の受賞となりますので、ご期待に沿えない形となってしまう場合も御座います。
予めご理解いただけますと幸いです。
応募可能です。ただ、応募にあたって『小説家になろう』への作品投稿が必要となります。また、サイトの利用規約上、ストーリー上区切りのつく部分までの投稿は必須となります。商業化した内容をそのまま掲載される場合は、商業化している部分全てを投稿いただきますようお願いいたします。
本企画は作品に関する諸権利(著作権・出版権等)を自身で所有している作品、もしくは権利元(出版社など)より当コンテストの応募に関する許諾を得ている作品が対象となります。そのため、許諾を得られていない作品は選考対象として扱えない旨、ご理解いただけますと幸いです。
応募可能です。ただ、商業作品化にあたっての契約書などをご確認いただき、他企業への権利の委譲などが行われている場合は該当する企業様の許諾を得る必要がございます。
作品の商業作品化における諸権利(著作権・出版権など)がクリアになっており(作者様ご自身が所持している)、
受賞の折に現在流通している書籍に対しご対応が可能であれば、特に問題はありません。